- ホーム
- 基礎知識
- ニッケル合金の選びかた
- 腐食について学ぶ
腐食について学ぶ
どの材料を選ぶかは「強さ」だけでは決まりません。このサイトのメインテーマでもある耐食性も大事な要素です。そこで、そもそも金属の腐食とはなにか、についてざっとおさらいしたいと思います。
腐食の分類
まずは分類です。金属の腐食メカニズムは多岐にわたっており、簡単に表せないほどの種類があります。下記に一般的な分類を示します。
湿食とは何か
湿食とは文字通り湿った環境で起こる腐食のことであり、水が介在する電気化学反応によるものがほとんどであるため、このサイトにおける「耐食鋼」が活躍するフィールドであると言えます。湿食はさらに腐食される形態により全面腐食と局部腐食に分けられますが、接触する媒体に対しほぼ均質に腐食する全面腐食に対し、さまざまな要因や形態に分類される局部腐食はさらに複雑で、想定外の減肉や割れなどを伴う分より厄介であると言えます。
乾食とは何か
乾食は、高温酸化などのように触れるものとの直接反応によるものであるといえますが、溶融塩腐食のように電気化学反応によるものもあります。いずれも水の沸点よりはるかに高温で起きるため、このサイトにおける「耐熱鋼」が活躍するフィールドであると言えます。