- ホーム
- 基礎知識
- ハステロイ合金について
- ハステロイにもいろいろある〜Gシリーズ
ハステロイにもいろいろある〜Gシリーズ
Gシリーズとはなにか?
「ハステロイ」といえば、前回までにご紹介したBとCである場合がほとんどですが、開発の流れはここで終わりません。短命だったAの後を受けたBとCの次に世に出たのはGでした。ハステロイはアルファベット順で開発されており、実はこの間に位置する合金シリーズもあるのですが、耐食合金の世界で定着したのはちょっと飛んだG、ということになりました。
BとCはそれぞれの得意な環境で大変優れた耐食性をもちますが、高価な合金元素を多く含むため価格が高く、またその合金組成の特徴から塑性加工などの加工性が悪いのがネックでした。
そこで、耐酸化性を確保するためクロムの含有量はそのままとし、高価で加工性のよくないモリブデンは減らし、代わりに安価で加工性の良い鉄の含有量を上げる、との合金設計を行いました。
この結果、本来耐食性が劣る鉄を加えたにも関わらず、高温のリン酸や硫酸雰囲気などで優れた耐食性をもち、加工性も良く、しかもBやCよりも安価な合金が出来上がることとなったのです。
Gシリーズの進化
ハステロイGシリーズ
<当サイト「耐食鋼・耐熱鋼 相当品一覧表」より抜粋>
BやCシリーズでは、オリジナル合金から炭素・シリコンを減ずることにより溶接部の耐食性を改善していますが、Gは最初から安定化元素(ニオブとタンタル)を添加することでこの効果が得られるようにしています。しかし、こうした微量元素はカーペンター20Cb-3などと同様溶接部に低融点化合物を生成し、クレータ割れなど高温割れの原因となる場合があるとされていました。このため、安定化元素を添加せず低炭素としたG−3もほどなく開発されました。
その後、Gシリーズが得意とする腐食環境でのパフォーマンスを上げるため、さらにクロム含有量をほぼ限界まで高めたG−30やG-35が開発されています。
Gシリーズ選択の決め手とは?
以上の通り、Gシリーズはハステロイファミリーの中でもっとも高クロムな合金ラインナップとなっています。このため、クロムの含有量が耐食性の決め手となる酸化が厳しい環境ではこのシリーズを選択することが推奨されるでしょう。
なお、Bシリーズと同様、Haynes社はこのシリーズにおいてもJIS規格相当材を既に製造していませんので適用法規・規格によっては注意が必要です。